■ ノイズクリア [壁用] の設置と撤去 ■
 
− 目次 −
2 保持力
3-a 設置できる壁紙とできない壁紙
3-b 壁紙の確認方法
3-c テストピース
4 耐久試験と耐震性
5-a ノイズクリアの安定状態
5-b 設置できない部分
6 設置作業
7 カット方法
8 応用例
9 床面への設置
10 してはいけない事
11 再利用と処分
■ 設置手順
ノイズクリアは、
壁を傷付けることなく設置・除去できます。
		- 
			■ 設置方法 ■  設置方法 接合部 両面テープの強力な粘着面が 
 壁紙の凸凹面に密着します。
- 	
							
				◆ 除去方法 ◆  アルコールを含んだ糸が 
 壁と粘着面の間に割り込んで、はがします。※採用している強力両面テープは、アルコールに触れると粘着性を失う性質があり、べた付かずに除去できます。 ※詳しい両面テープの剥がし方については、ノイズクリアの撤去/両面テープの除去手順  をご覧下さい。 をご覧下さい。
- ノイズクリアの保持力 -
- 
			強力両面テープ[ 3M社製 ]でしっかり保持。 自動車メーカーが車両生産工程で使用している高性能両面テープです。 経年安定性・耐候性に優れ、接着し難い表面にも強力に接着します。 * * ご注意 * * 
 ノイズクリアは、繊維壁、京壁などの
 粉が出る壁には設置できません。[ 両面テープで保持できません。] 鋼製壁や樹脂壁への設置については、 
 テストピース( 無料 )でご確認下さい。保持と除去の確認ができます。  
- 				
防汚性能1級〜5級までの壁紙に対応。  2枚重ねで設置可能な壁紙 
 ( 除去も確認 )- 一般的な普及品、表面強化壁紙、防カビ壁紙など 
 [ 防汚性能:1級〜3級の壁紙 ]
- メーカー:サンゲツ、リリカラ、ルノン、シンコール、東リなど
 1枚のみ設置可能な壁紙 
 ( 除去も確認 )- 高機能壁紙 (主に汚れ防止機能)
 [ 防汚性能:4級〜5級の壁紙 ]
- ・ルノン: エバールハード  ( エバール )
 ・東リ:[ パワー1000 ( ファンクレア ) ] など
- ・エバール、ファンクレア共に
 防汚性能:4級〜5級の高機能フィルムです。
- ※エバールは、クラレの登録商標です。
- ※ファンクレアは、グンゼの登録商標です。
 《 設置できない壁紙 》 - 防汚性能:5級の壁紙
- ・サンゲツ: EBフィルム ( プラスチック系壁紙 )
- ・EBフィルム は、防汚性能:5級の高機能フィルムで
 汚れ難さ[ くっ付き難さ ]では、最高水準です。
 ※似た名前の"EBクロス"の防汚性能は、4級程度。 
 [ 2枚重ねで設置できます。(実験済)]- 防汚性能の等級 [ 壁紙工業会 ]
- 1級:汚れが濃く残る
- 2級:かなり汚れが残る
- 3級:やや汚れが残る ↑ ノイズクリア 2枚重ね可能
- 4級:ほとんど汚れが残らない [ 1枚なら可能 ]
- 5級:汚れが残らない [ 設置不可 ]
 
- 一般的な普及品、表面強化壁紙、防カビ壁紙など 
- 壁紙の確認方法 -
防汚性能 [くっ付き難さ] を確認できます。
- 
 - 水で消えるチャコペンを用意します。 - 手芸洋品店で入手できます。 確認は、同製品(チャコエース・ピンク  )で行って下さい。 )で行って下さい。※100円ショップのものでも確認できますが、 
 色が取れない場合があります。
- 
 - 1センチ角くらいの範囲に強く何度も描きます。- 
- 
 - 乾いたティッシュで良くふき取ります。- 
- 
《 残った状態で判断できます。》  設置可能 設置可能 
 1枚のみ可能 ⇒ 設置不可:EBフィルム※防汚3級の壁紙は、遠目から見ると色残りが判別できます。 ■色残りを完全に消すには、水を含ませたティッシュで拭き、半日放置します。 ■クラフトテープでの確認は、防汚性能:4級以上の壁紙で行って下さい。 1〜3級で試すと壁紙を剥がしてしまう恐れがあります。 
- 保持力試験 -

- 地震を想定した試験です。-
10kgのオモリが付いた石膏ボード(壁紙付)に制振スペーサーを貼り付け、その上に確認用のガラス板を貼ります。
36時間放置後、1分間持ち上げを4回繰り返し、保持されている事を確認します。
−ノイズクリア(全種類)は、
震度6強の地震に耐えられます。−
■ 制振スペーサー1枚の短期耐荷重: 約10kg  ‖ 2枚×10kg=20kg ‖ ノイズクリア 1ユニットの質量:4.5kg ‖ 20kg÷4.5kg=4.4 
 4.4G = 約 4,300ガルの加速度に耐える事ができます。
※2枚貼りの場合、約 2,100ガルの加速度に耐える事ができます。
《 熊本地震での最大加速度: 1,580ガル、阪神淡路大震災:891ガル、東日本大震災[宮城県]: 2,900ガル( 震度7 ) 》
- 
				
				
				
				
			 - 				
	
高層住宅では、地震の加速度が地上の3倍以上になる事もあり、 
 6階以上の居室では、以下の条件を満たした場合に安全に設置することができます。■ テストピースで保持力の確認ができ、 ■ 1枚重ねのみで、ノイズクリア1枚に付き、 
 スペーサーを3個付ける場合に限り、 
 6階以上でも安全に設置できます。
 ※6,500ガルの加速度に耐えられます。
 
- 				
	
《 ノイズクリアの安定状態 と
 スペーサーでは設置できない部分 》
		- 
					- 安定状態 -  地震などの横揺れの時のみ 
 両面テープの強力な保持力が発揮されます。※床面を保護し、床からの振動伝達を軽減します。 
- 	
									- 設置できない部分 - 下支えがない部分は、 
 制振スペーサーでは設置できません。 ノイズクリアが宙ぶらりんの場合、自重で少しずつ両面テープが剥がれ、最終的に落下します。 
 そのため、この部分のノイズクリアは、
 ビス留めするなどして位置を保持する必要があります。
- ノイズクリアの設置作業 -
- 				
◇ 大まかな設置手順 ◇  ※撤去の際は、フタ (非粘着部分)から外していきます。 
- 
			■ 切断方法 ■ カッターナイフのみで任意の寸法にカットできます。 切断方法 カット手順 [gif] gifが止まってしまった場合は、 
 再度クリックしてみて下さい。
 ※8秒スパンです。◎ HGは、カッターナイフではカットできません。 ■ノコギリで切断できます。  ※L型・くり抜きの場合は、表と裏の切断ラインを合わせる為、 
 キリか千枚通しが必要です。詳しくは、L型・くり抜き方法をご覧下さい。 ■寸法カット、承ります。 [ 1カット:110円(税込)]  
■ 壁の採寸、ノイズクリアの設置 承ります。■
※ 関東圏のみ対応 / 受注状況によっては、
お受けできない場合があります。
採寸・設置サービスをご希望の方は、
メールでお問い合わせください。 
 E-mail:  serve@annoise.com
   
- 応用例 -
- 床面に設置する場合 -
合板とニードルフェルトの併用で
 [ 浮き床防音 ] が可能です。
- ノイズクリアでしてはいけない事 -
- ノイズクリアの再利用と処分 -
- 	
			コンパクトに収まります。  4枚1セットで約20kgになります。 
- 	
			両面テープ部分のご購入で 
 再利用できます。 除去した両面テープの部分に 
 貼り直します。価格:140円/1枚 
 [ ノイズクリアご利用者様向けの販売です。 ]■ 不要となったノイズクリアを引き取ります。■・ご連絡の上、弊社宛に宅急便等で発送して下さい。 但し、送料は、お客様のご負担となります。 







 
 
