自分でできる防音-アン・ノイズ

■ 《 固体音( 固体伝播音 ) の低減方法 》  

ホーム > 防音の方法 > 固体音の低減方法 詳細

■ 固体音 (固体伝播音)の低減方法 ■

固体音を低減させるには、
[ 振動が伝わりにくい固定方法 ] で防音材を
設置する必要があります。

  • ■ 固体音の振動が伝わりにくい固定方法

    振動が伝わりにくい固定方法: 充分に振動体から離し、振動を防音材に伝えないよう防振ゴムや防振フェルトを噛ませてビスで固定します。このような振動を伝えない構造の場合、防音材の防音性能が充分発揮できます。

    防音材にビスが触れないようにします。

    ビスを締めすぎると振動が伝わりやすく
    なりますので、若干ゆるめに固定します。

    ※伝わりにくさは、防振ゴム、防振フェルトの
    柔らかさ厚さによって変わります。

    振動が伝わりにくい固定方法の場合、
    防音材の防音性能が充分発揮されます。

  • ■ 固体音の振動が伝わりやすい固定方法

    振動が伝わってしまう固定方法:振動体に固定する為のビスがサウンドブリッジとなって防音材に振動が伝わっています。また、空気層が狭い場合、中空部分で内部反響がおき、太鼓のような状態となって防音材を振動させます。結果、充分な防音効果が発揮できません。

    ビスを通じて振動が防音材に伝わります。

    空気層が狭いため、内部反響により防音性が低下します。

    この状態では、防音材が振動体の一部になります。

    振動が伝わりやすい固定方法の場合、
    防音材の防音性能が充分発揮されません。

- 固体音の防音効果の実験 -

《 実験概要 》

  • - 振動装置と振動体 -

    石膏ボードに偏芯モーターによる振動機を固定し、石膏ボードに固体音を発生させ、マイクロフォンで音圧レベルを測定。

    ■ 振動装置を石膏ボード(12ミリ厚)に固定し、
    基本となる固体音と空気音を録音。

    音声波形 /固体音:80dB。空気音:66dB。

    サウンドデータ /固体音:5秒。空気音:5秒。

    サウンドデータ /固体音:5秒。空気音:5秒。

    音声マークをクリックすると
    固体音と空気音を聞く事ができます。

  •  振動装置が出す固体音の周波数特性

    固体伝播音の周波数分布図

    重低音・低音域の周波数が多く含まれています。


  • 《 振動が伝わりにくい固定方法の場合 》

    振動する壁と防音材の間に制振材を設け、中空層距離を50ミリとし、内部に吸音材(グラスウール)を設置。

    音声波形 / 壁からの固体音:80dB。防音材からの固体音:64dB。防音材からの空気音:48dB。

    サウンドデータ / 壁からの固体音:4秒。防音材からの固体音:4秒。防音材からの空気音:4秒。

    サウンドデータ / 壁からの固体音:4秒。防音材からの固体音:4秒。防音材からの空気音:4秒。

    防音材の防音性能が充分発揮されています。
    向上値:18dB

    ※音質は、WAVファイルのほうが良いです。
    特に低減された小さい音を聞き比べる場合。

    ※ 防音材は、弊社製品
    ノイズクリア HG 低音域を低減する防音材 ノイズクリアHGを使用。

  • 《 振動が伝わりやすい固定方法の場合 》

    振動する壁と防音材の間に制振材を設けるが、ビスから振動が伝わっている。中空層距離を20ミリとし、吸音材(グラスウール)は設置せず。

    音声波形 / 壁からの固体音:80dB。防音材からの固体音:72dB。防音材からの空気音:56dB。

    サウンドデータ / 壁からの固体音:4秒。防音材からの固体音:4秒。防音材からの空気音:4秒。

    サウンドデータ / 壁からの固体音:4秒。防音材からの固体音:4秒。防音材からの空気音:4秒。

    振動が防音材に伝わり、防音性能が
    充分発揮されていません。
    向上値:10dB

    ※ 防音材は、弊社製品
    ノイズクリア HG 低音域を低減する防音材 ノイズクリアHGを使用。

- 参考実験 -

  • 《 直に遮音シートを貼った場合の効果 》

    振動する壁に直に防音(遮音)シートを貼って音圧を測定。

    音声波形 / 壁からの固体音:80dB。防音材からの固体音:78dB。防音材からの空気音:64dB。

    サウンドデータ / 壁からの固体音:4秒。防音材からの固体音:4秒。防音材からの空気音:4秒。

    サウンドデータ / 壁からの固体音:4秒。防音材からの固体音:4秒。防音材からの空気音:4秒。

    振動体に遮音シートを直に貼ると
    振動エネルギーの殆どが遮音シートに伝達されます。
    向上値:2dB

  • 《 直に吸音材を貼った場合の効果 》

    振動する壁に直に吸音材(スポンジ系)を貼って音圧を測定。

    音声波形 / 壁からの固体音:80dB。防音材からの固体音:76dB。防音材からの空気音:65dB。

    サウンドデータ / 壁からの固体音:4秒。防音材からの固体音:4秒。防音材からの空気音:4秒。

    サウンドデータ / 壁からの固体音:4秒。防音材からの固体音:4秒。防音材からの空気音:4秒。

    遮音シートよりも固体音が低減されているのに
    空気音が低減されていないのは、
    吸音材には遮音性が殆どなく、
    音が素通りしてしまうからです。
    向上値:1dB

固体音の振動エネルギーは、
空気音が壁を揺らす力よりもはるかに大きく、
その振動自体を止める事は容易ではありません。
そのため、
固体音に対しての防音対策は、
防音材に振動が伝わらない様、どう設置するかが
低減のポイントとなります。

空気音と固体音のエネルギーの比較

《 固体音と空気音との比較実験 》 固体伝播音の強さ

«12

壁を傷付けず、固体音・重低音を低減させます。

■ 内容表示を優先している為、ナビの起動が遅くなっています。ナビ起動前に他ページに移られる場合は、ページ内のリンクをクリックして下さい。/ ページのトップへ戻る