ノイズクリア [壁用] の設置手順 2
− 目次 −
・ 右端の設置
・ 右側のカット方法 ※
・ 幅の調整方法
・ 上部の設置
・ 上部のカット方法 ※
・ フタ部分の説明
・ フタの加工
■ Prev: 設置手順1
■ Next: 設置手順3
※ノイズクリア[ HG ]は、カッターではカットできませんので、ノコギリでカットされるか、弊社のカットサービスをご利用下さい。
右端の設置
- 
		右端の設置 / 概要  
- 
		残り壁の寸法をマーキングします。  後で微調整できますが、できるだけ正確に切れ込みを入れて下さい。 ※ 巻尺で寸法を測ってマーキングしても構いません。 
- 
		表面にマーキングします。  
- 
		表面に切れ込みを入れます。[ HG非対応 ]  石膏ボードに達すると刃先が白くなります。 
- 
		裏面に切れ込みを入れます。[ HG非対応 ]  石膏ボードに達すると刃先が白くなります。 
- 
		折って切断します。[ HG非対応 ]  ※ 折れない場合は、カッターで切り溝を深くして下さい。 ※ メッシュやすりでのならしは、養生シートの上で行って下さい。 ( 石膏粉が落ちます。) 
- 
		幅の確認をします。  設置に問題のない場合は、次の項は、飛ばして下さい。 
- 
		幅の調整をします。  
- 
		裏面の清掃をします。  カットや巾の調整をした場合、石膏粉が出ます。 
- 
		スペーサーを貼り付けます。  
- 
		設置します。  
- 
		スペーサーの貼り付け位置について  
上部の設置
- 
		上部の設置 / 概要  ただし、フタの部分に関しては、必ずお読み下さい。 
- 
		寸法を測り、マーキングします。  カット方法は、次項をご覧下さい。 
- 
		カット方法 / 上部 [ HG非対応 ]  穴あけ前にダンボールを3重に敷いて床を保護して下さい。 
- 
		最後の部分のカット + フタの作成  フタの加工については、次々項[ 2C-9 ]をご覧下さい。 
- 
		設置の確認  ※ 無理にはめると下のノイズクリアに負担が掛かります。 調整後にスペーサー貼付部の石膏粉の除去をして下さい。 
- 
		スペーサーを貼り付けます。  ※下のノイズクリアの遮音シートに当たってしまう為。 
- 
		スペーサーの必要数について (上部)  スペーサーの必要数は、面積に応じます。 
 面積が半分以下なら1つで構いません。
- 
		上部を設置します。 (フタ以外)  
- 
		フタの加工  
- 
		フタを設置します。  もし間違えて、はくり紙を剥がしてしまった場合は、 
 紙などを貼り付けて、壁にくっつかないようにして下さい。


 
				 
				 
				 
